【会社売却を考えている経営者向け】 北関東エリアの事業承継M&Aガイド » いざ会社を売却する前に… 知っておきたいM&Aの疑問を解決 » M&Aで売却する際に準備すること

M&Aで売却する際に準備すること

目次

必要書類の準備

M&Aで会社売却を進めようとする場合、まずはどのような書類や資料が必要となるのか、あらかじめリストアップして過不足なく整えておくことがポイントです。

M&Aにおける必要書類は会社の組織図や定款、決算書、商業登記簿謄本(履歴事項全部の証明書)、従業員名簿といったものの他にも、例えば事業計画書や自社アピールのための資料、会社のパンフレットなどが考えられます。

なお、特に以下の書類は最低限必要となるため適切に準備するようにしてください。

スケジュールの確認

M&Aを進めていく前に、会社売却までのスケジュールや流れを設定しておくことも大切です。あらかじめスケジュールを整えておくことで意識的に行動しやすくなり、また状況の流れを客観的に把握しやすくなることも重要です。

M&Aは自社だけで実現できるものでなく、売却先となる事業者の事情や社会情勢、市場のトレンドなど様々なものに影響されます。そのため、M&Aのスケジューリングでは自社の事情や要望のみをベースに考えるのでなく、内外の環境や状況を踏まえてスケジュールを設定し、売却時期として目指すべきタイミングを検討していきましょう。

事業の業績調整

M&Aでは売却先に提示する情報として、自社の経営状況や事業に対する適切な評価を得ることが重要です。そのため、客観的な評価で良い結果を得られるよう事業の業績調整を行ったり、将来的な事業価値をアピールするための事業計画書や売上利益計画書といったものも合わせて用意したりすることが肝要です。

なお、社内外に不正取引やコンプライアンス違反を疑わせる要素がある場合、速やかに実態を把握して是正しなければなりません。

財務情報などの整理

会社の価値や現状を数値やデータによって示す上で債務情報は極めて重要なものであり、会社の購入を検討している企業や経営者にとってそもそもM&Aに応じるべきか否かの価値を判断する材料となります。

注意すべきポイントとしては、単に月間・年間の売上や収益を数字としてまとめるだけでなく、偶発債務や簿外債務といった現時点で帳簿や貸借対照表に計上されていない債務などもチェックしなければなりません。

また自社の内部留保として現預金だけでなく資産性のあるものや事業投資の評価なども合わせて考慮することが大切です。

特に、未払いの残業代や買掛金など現時点で帳簿に記載されていないものの実質的に債務として存在している簿外債務は、交渉相手から不信感や疑念を抱かれかねない要素になるので注意してください。

労務に関する整理

お金に関する問題として、従業員へ支払っている給与や各種手当の額、また労使折半となる社会保険料の支払いや加入状況などもまとめてクリアにしておくことが重要です。

賃金・給料は下方硬直性が高い経費であり、M&A成立後も金額を容易に下げられません。加えて社会保険料の未払い金などがあった場合、買い手は事業利益や収支からさらに社会保険料の支払金を差し引いて会社の価値を判断するため、売り手と買い手の間で乖離が生じやすくなる点も無視できません。

また労務面の問題やリスクは会社と人の関係性を悪化させる原因にもなり得るため、総合的に健全化することが肝要です。

契約書の整理

M&Aで必要書類を整えることは重要ですが、契約書は特に法的に適切な書式や種類を正確にチェックしておくことが必要です。

そもそもM&Aに関しては法律によって定められているルールがあり、仮に売り手と買い手で合意を得られていたとしても、契約書に法的不備があれば事業継続ができない可能性も生じます。

契約書を正しく用意することは買い手に信用性を示すためにも大切です。

人材流出への対処

会社としてM&Aを行った後、改めてその事業を適切に継続したり企業としての価値を追求したりするためには「人」の存在が不可欠です。

会社やM&Aで重要となる「人」は、会社で働いている従業員だけでなく、役員など経営層に関しても同様です。例えば会社としての価値が特定の役員の経歴や従業員のスキルに依存している場合、M&Aでそれらの人材が失われれば事業性が悪化する恐れがあります。

買い手にとってもM&Aに不満を抱く従業員や会社売却に納得していない役員の存在は、売却後のリスクを想起させるため、従業員との対話を含めた人材流出・大量離職へのケアや、経営層の意識共有といった取り組みをしっかりと行ってください。

おすすめM&A仲介会社3選

企業が成長する中で直面する「事業拡大」や「事業承継」といった重要な局面。そんな経営の大きな選択肢として注目されるのがM&Aです。しかし、適切な買い手や売り手を見つけることはもちろん、公正な企業評価やスムーズな交渉、そして手続きの効率化に至るまで、M&Aには多くの課題が伴います。そこで頼りになるのが、M&Aを専門に扱う仲介会社です。適切なマッチングや交渉サポートに加え、地元企業との繋がりや地方銀行・信用金庫との提携でもサポートを提供してくれる存在は、事業承継の成功を左右する鍵となります。

このサイトでは、北関東エリアに対応しているおすすめM&A仲介会社を3社ご紹介。経営者の視点に寄り添い、安心感を提供しながら事業の未来を切り拓くためのパートナー選びにお役立てください。

後継者不足やM&A前後の
不安を解消し成長に繋げたい
企業向け
TSUNAGU
TSUNAGU公式サイト
引用元:TSUNAGU公式サイト
(https://tsunagufirm.co.jp/)
特徴
  • 経営状況や事業の特徴を熟知する地方銀行、信用金庫などと提携し、双方の条件に合ったマッチングを実現。財務状況や事業承継の問題提議、課題整理からM&A後の組織統合(PMI)までサポートが伴走。
  • 財務や融資に精通した金融機関出身のコンサルタントが多数在籍。企業合併や買収後に必要となる統合業務に欠かせない資金調達、事業計画策定、金融機関調整の相談可。

公式サイトでM&Aの
強みを見る

TSUNAGUのM&A支援を
電話で問い合わせる

資金繰りが悪化し、
早急にM&Aを成立させたい
企業向け
M&A総合研究所
M&A総合研究所公式HP
引用元:M&A総合研究所公式HP
(https://masouken.com/)
特徴
  • AIアルゴリズムを活用し、双方の条件をスピーディーにマッチング。依頼から成約まで平均6.2ヵ月、最短49日という短期間で成約した実績があり、特に早期の結果を求める企業におすすめ。
  • 着手金や中間金が一切不要の成功報酬型を採用しており、初期費用を抑えた負担の少ないサービスを提供。成功時のみ報酬が発生するため、安心して依頼が可能。

公式サイトでM&Aの
強みを見る

M&A総合研究所のM&A支援を
電話で問い合わせる

全国展開を視野に入れた
M&Aを希望する
企業向け
日本M&Aセンター
日本M&Aセンター公式HP
引用元:日本M&Aセンター公式HP
(https://www.nihon-ma.co.jp/)
特徴
  • 全国の地方銀行、信用金庫、会計事務所など幅広いネットワークから、買い手候補を多数確保。さらに累計成約件数の多さで2023年には4年連続でギネス世界記録に認定(※1)されるなど、業界でも高い信頼性を持つ。
  • 各業界に精通したスタッフが成長計画を立案・サポートする「成長戦略コンサルティング」を提供。事業拡大や全国展開を目指す企業に向けた具体的な提案に期待。

公式サイトでM&Aの
強みを見る

日本M&AセンターのM&A支援を
電話で問い合わせる

※参照元:ギネスワールドレコーズ公式サイト
https://www.guinnessworldrecords.jp/world-records/663656-best-selling-mergers-and-acquisitions-advisory-company

北関東に特化した
M&A仲介会社3社
を今すぐチェック